2025年 国際人道法模擬裁判・ロールプレイ大会 国内予選の結果報告 ~学生が実践的に学ぶ「法と人道」~

イベント
2025.11.25
Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge

©ICRC

赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表部は11月上旬、国際人道法をロールプレイ形式で学ぶ二つのイベントを主催しました。国内の大学生・大学院生を対象にした「国際人道法ロールプレイ大会」と「国際人道法模擬裁判大会」は、毎年この時期の恒例行事となっています。

単に法の知識を競い合うことにとどまらず、法の適用や人道支援、意思決定の過程を学生自身が仮想の紛争下で体感し、学びを深める機会です。
いずれも、外務省や防衛省・自衛隊、日弁連、日本赤十字社の後援を受けて、大学や法曹界、行政機関、赤十字の関係者が一堂に会する実践的な学びの場でもあります。

そして、過去に学生として参加した人たちが、立場を変えてアクターとして一役買うことで、大会が学びを超えて、継続的なつながりの場として根付いていることも、両イベントの醍醐味の一つです。

ロールプレイ大会(11月1日・東京大学駒場キャンパス)

Roleplay, IHL, international humanitarian law, ICRC, universities, university students, judge

©ICRC

ロールプレイ大会は、昨年に引き続き東京大学大学院総合文化研究科・人間の安全保障プログラム(HSP)と共催し 、今年で6回目を迎えました。参加校は、宇都宮大学、国際基督教大学、東京大学、防衛大学校、武蔵野大学、立命館アジア太平洋大学の6大学で、ICRC職員や軍の法務官を演じながら、紛争下の複雑な状況の中での人道的対応を模索しました。

Roleplay, IHL, international humanitarian law, ICRC, universities, university students, judge, ICU

赤十字の職員に扮して収容所を訪問 ©ICRC

結果

  • 優勝:国際基督教大学
  • 準優勝:宇都宮大学

審査員からは、「臨場感とチームワークの高さ」、「人道法の理念を実践するうえでの洞察力」が高く評価されました。

Roleplay, IHL, international humanitarian law, ICRC, universities, university students, judge, ICU

ロールプレイ大会で優勝した国際基督教大学チーム©ICRC

大会後には、審査員を務めたICRCの赤十字運動アジア大洋州担当Catherine Marie Martinが、「国際赤十字・赤新月運動」に関する講話をおこないました。

Roleplay, IHL, international humanitarian law, ICRC, red cross movements

©ICRC

模擬裁判大会(11月8-9日・宇都宮大学峰キャンパス)

Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge, ICRC

©ICRC

Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge, ICRC, APU

模擬裁判大会決勝の様子 ©ICRC

今年で16回目を迎えた模擬裁判大会は、宇都宮大学国際学部Global Justice & Peace Research Institute (UU-GJP)と共催。
全6チーム(宇都宮大学、京都大学、東京大学、東北大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学)が、英語で検察側・弁護側に分かれ熱戦を繰り広げました。その中から11月9日の準決勝に勝ち進んだのは京都大学、東京大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学のチームでした。決勝へは、立命館アジア太平洋大学、立命館大学のチームが進出しました。

結果

  • 優勝:立命館アジア太平洋大学(APU) ※3連覇達成
  • 準優勝:立命館大学
  • 最優秀弁論賞:同点でUrabe MomoさんとEna Chihayaさんが受賞。共に京都大学
  • 最優秀書面(検察)賞:東京大学
  • 最優秀書面(弁護)賞:立命館アジア太平洋大学
Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge, ICRC, APU, group photo, the first prize

模擬裁判大会で3連覇を達成した立命館アジア太平洋大学チーム ©ICRC

Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge, ICRC, Kyoto University, group photo, the first prize

最優秀弁論賞を受賞したUrabe MomoさんとEna Chihayaさんが所属する京都大学©ICRC

Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge, ICRC, University of Tokyo, group photo, the first prize

最優秀書面賞を受賞した東京大学チーム(検察)©ICRC

Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge, ICRC, APU, group photo, the first prize

最優秀書面賞を受賞した立命館アジア太平洋大学(弁護)©ICRC

裁判官・審査員として、ICRC職員のほか、以下の方々にご協力いただきました。(敬称略、五十音順)

  • 岩片 夏雄/航空自衛隊
  • 浦野 響/外務省
  • 大橋 佳美/早稲田大学
  • 小野 伊織/司法修習生
  • 角田 敦彦/日本赤十字国際人道研究センター
  • 齋藤 雄介/海上自衛隊
  • 須田 洋平/日本弁護士連合会
  • 田中 環気/航空自衛隊
  • 長澤 宏/早稲田大学
  • 中鳥 勇紀/クリフォードチャンス法律事務所
  • 中村 日向子/千葉地方裁判所
  • 吉田 曉永/京都産業大学
  • 和田 恵/日本弁護士連合会
  • Górski Adam/Jagiellonian University(ポーランド)
  • Hofmański Piotr/Jagiellonian University(ポーランド)・前国際刑事裁判所長
  • Schabas William A./Middlesex University(イギリス)

大会の運営には、東京大学教授のキハラハント愛氏、宇都宮大学准教授の藤井広重氏をはじめ、東京大学、宇都宮大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学の学生・卒業生の皆さんにサポートしていただきました。

予選後のサイドイベントでは、日本赤十字社から能登半島地震対応で派遣された鈴木俊信氏が、日赤の災害救援について自身の経験談を交えて語ってくれました。

両大会において、学生たちは紛争を法的側面からとらえて思考し決断することに加えて、現場で必要な対話力や協調性など、実践力を磨きました。
ICRCは、こうした学びの場を通じて次世代の人道法専門家や 実務家を育成する取り組みを今後も継続していきます。
2026年もまた、夏頃をめどに次回大会の募集案内をウェブサイトで公開予定です。

Moot court competition, IHL, universities, international humanitarian law, judge

©ICRC