2025年度国際人道法ロールプレイ大会国内予選 参加者募集のお知らせ

ⓒICRC
赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表部は、2025年国際人道法(International Humanitarian Law:IHL)ロールプレイ大会国内予選を、11月1日(土)に開催します。
ロールプレイ大会は、11月8日・9日に開催される模擬裁判大会と同じ問題文に基づいて実施します。ロールプレイ大会、模擬裁判大会には、同じメンバーが出場することも、各々異なるメンバーを登録することも可能となります(各大学からの出場メンバーはロールプレイ3名+模擬裁判4名の最大7名で構成可能)。日本国内の大学および大学院(修士課程)に在籍する方であれば、どなたでも参加可能です。奮ってご参加下さい。
※11月1日のロールプレイ大会は東京大学駒場キャンパス、11月8日・9日の模擬裁判大会予選、準決勝、決勝は宇都宮大学での開催を予定しております。
2025年度国際人道法ロールプレイ大会
今年の模擬裁判大会では、日本では6度目の開催となるロールプレイ大会も併せて実施します。ロールプレイでは、武力紛争下におけるさまざまな架空の状況下で、人道支援団体をはじめ民間人、武装勢力など、与えられた役割を演じます。ロールプレイ大会国内予選で優勝したチームには、ジャン-ピクテ・コンペティション(Concours Jean-Pictet)に出場する際の費用補助を行います。
【大会概要】
- 主催:赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表部、東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP)
- 後援:東京大学大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター
- 日時:11月1日(土)
- 会場:東京大学駒場キャンパス
- 使用言語:英語
- お問い合わせ: IHL国内予選大会事務局 (ihlmootcourtjapanround@gmail.com)
※お問い合わせは、必ずEmailにてお願いします。
【問題文】
問題文はこちら
【大会規則】
大会規則は近日公開予定
【チーム登録締切】
8月1日登録開始予定
※ロールプレイ大会の参加人数は、同じ大学から3人一組の構成となります。模擬裁判大会、ロールプレイ大会には、同じメンバーが出場することも、各々異なるメンバーを登録することも可能です。
※参加チームは最大12チームとします。登録チームが12チームを超えた場合、追加で事前審査課題を課す可能性があります。
【大会までのスケジュール】
- 10月5日(日)チームならびに参加者登録締め切り
- 11月1日(土)国際人道法ロールプレイ大会
国際人道法とは?
武力紛争において、負傷したり病気を患った兵士や捕虜、そして直接戦闘に参加しない一般市民への人道的な取り扱いを定めた国際法です。「国際人道法」という名称の条約は存在せず、ジュネーブ四条約と三つの追加議定書を中心とし、戦闘方法や武器の制限を規定するハーグ法など様々な条約と慣習法の総称が「国際人道法」です。
2024年度国際人道法模擬裁判・ロールプレイ国内予選の結果報告の記事はこちら
2024年度IHLロールプレイ国内予選を優勝し、第47回ジャン‐ピクテ・コンペティションに出場した東京大学チームの記事はこちら
第45回ジャン‐ピクテ・コンペティションに出場した宇都宮大学チームの記事はこちら
2023年度国際人道法模擬裁判・ロールプレイ国内予選の結果報告の記事はこちら
2023年度 国際人道法(IHL)ロールプレイ大会優勝の立命館アジア太平洋大学チームにインタビューの記事はこちら